糖尿病を防ぐ

糖尿病はどんな病気?

日本人の糖尿病患者は、年々増加し、予備軍といわれる人々も含め、非常に深刻な状況です。

糖尿病とは、炭水化物の代謝障害のことをいいます。食事後の消化・吸収はきちんとできるのですが、血液の中に入ったブドウ糖の行き場が問題となります。本来エネルギー源としてたくさん取り入れるはずの筋肉や脂肪細胞が、ブドウ糖をうまく取り入れられなくなってしまうのです。

体内で正しく利用されないまま余ったブドウ糖は、尿から流れ出るようになります。これが病気の名前の由来となっています。

ブドウ糖を血液中に一定に保つために、筋肉や脂肪細胞に必要なだけ取り入れるようにコントロールしているのが、すい臓から分泌されるホルモンのインスリンです。そのインスリンがすい臓から分泌されない、あるいはその量が不足している、また、分泌されているのにじゅうぶんに作用しない、など、いろいろな原因で高血糖になるのが糖尿病です。

糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病があります。(ここでは妊娠糖尿病には触れません)1型糖尿病では、体を守る免疫系が、インスリンをつくるすい臓のベータ細胞を、異物と間違えて判断し破壊してしまうことで、急激にインスリンの分泌がなくなります。
一方、2型糖尿病は、遺伝、加齢や生活習慣などの要因で発症するのですが、インスリンの分泌能力(インスリン抵抗性)が少しずつ低下していきます。日本人の糖尿病患者のほとんどはこのタイプだと考えられています。多くは、高血糖の症状が目立つようになってから血液や尿検査で発見されるといいます。

運動で改善する

2型の場合には、状況の改善のために運動が有効になります。運動によってエネルギーを消費することは体の脂肪を減らすことにつながるので、運動する習慣を身につけることは大切です。

血圧を下げられる、血糖をコントロールする、脂質代謝を改善して動脈硬化を抑える、筋肉を鍛えて体力が増す、気分転換になる、など、運動にはいくつもメリットがあります。
運動をしても血糖がさがらない場合は、糖質制限食がおすすめです。

体重の調整では必要な栄養素が不足する

余分な脂肪を減らすと必要なインスリンの量も減るため、運動プラス摂取エネルギーを抑えて体脂肪を減らすことも重要となります。しかし、食事の量を減らすとビタミンやミネラルなどの栄養素が不足しやすくなってしまいます。そんなときには、サプリメントを利用して補いましょう。

糖の代謝に関係するクロム(三価)が不足しても、糖尿病のリスクが高まります。魚や根菜類をあまり食べないという人は、クロムを補給すると良いです。

糖の吸収を遅らせる消化されにくい性質をもったレジスタント・スターチ(難消化性でんぷん)や食物繊維は、血糖値の上昇を穏やかにするので有効です。

糖尿病を防ぐために摂りたいのは

  • 食物繊維
    毎食時5g
  • クロム(三価)
    50μg
  • ビタミンBコンプレックス(B1、B2、B6)
    各5~10mg
  • レジスタント・スターチ
    メーカーの指示量

サプリを使わないで食事療法で糖尿病を防ぐにはこちらです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください