自分では気づきにくい体のにおいをケアする

においの種類と対策

自分の体臭を気にしたことはありますか?体の臭いは自分では気づかないことも多いし、人にもなかなか言いにくいものです。そこで、どんな体臭があるのかと、その対策法などを紹介します。

加齢臭

加齢臭(かれいしゅう)と聞くと、中高年男性のものだと思われがちですが、女性も安心はできません。加齢臭とは、文字どおり加齢に伴って発生する不快なにおいです。年齢を重ねると私たちの体には活性酸素がたまり、皮脂が酸化と分解を繰り返して、さまざまな脂肪酸になります。そのうちのひとつが、加齢臭の代表的な臭いのノネナールという物質だといわれています。

女性の場合は女性ホルモンによって皮脂の過剰な分泌が抑えられているのですが、加齢と共に女性ホルモンが減り、男性ホルモンのほうが優位になります。すると、皮脂の分泌が促進されて、特に更年期以降は、加齢臭が強くなると考えられています。

また、ストレスは臭いを増幅させる一因です。活性酸素というのはストレスによっても大量発生することがわかっていますが、脂肪酸が増え、体臭がきつくなります。ですから、ストレスをうまく発散させることが、加齢臭を抑えることにつながるのです。

食事でも、加齢臭を抑えることに期待できます。まずは、動物性脂肪を摂り過ぎないことに気をつけましょう。そして、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどを含んだ抗酸化食品を積極的に摂ると良いです。

ミドル脂臭

ミドル脂臭は、ミドル世代に発生しやすい体臭です。これは、汗の成分の中に疲労物質の乳酸が出てきて、細菌によって分解され、ジアセチルという物質が生じたものです。頭の後ろから首の辺りにかけて臭いが発生するのですが、加齢臭よりも強烈な臭いで、加齢臭と混ざるとさらにきつい臭いだといわれています。心配な人は自分の枕のにおいをかいでみて、いつもと違ったら要注意です。

ミドル脂臭の対策としては、乳酸の発生を抑えることが大切です。ウォーキングやストレッチなどの有酸素運動をおこなって、適度に汗をかき、老廃物をためないこと。そして、ゆっくりと湯船につかって入浴し、血流を良くしましょう。食事ではビタミンCやクエン酸を摂取して、疲れやストレスをためないことです。

更年期障害の多汗で大量に出る汗には、特に多くの乳酸が含まれていて臭いのもとになるので、汗を一気にたくさん出さないほうが良いです。女性ホルモンの分泌の低下のほかにも、日常のエアコンによる冷えや運動不足などで汗が出にくいと汗腺機能が衰えている可能性があるので、入浴や運動などで汗腺機能を鍛えましょう。

疲労が原因の体臭

疲れが原因で発生する臭いには、疲労によって肝臓の機能が低下し、汗の成分としてアンモニアが出て体臭が酸っぱいアンモニア臭になることがあります。これは「疲労臭」と呼ばれています。通常、アンモニアは、肝臓で分解され、尿で排泄されますが、疲労で肝臓の機能が低下し、これによって分解しきれなかったアンモニアが、毛穴から汗と共に放出されるものです。

食事では、ビタミン、ミネラル、クエン酸などを摂って、疲れを回復しましょう。入浴や運動で発汗を促すことも大事です。

便秘が原因の体臭

便秘も特有の体臭を放つ原因のひとつです。便秘によって、長い間、便が腸の中に溜まったままになっていると、悪玉菌が便をエサにして増殖し、発ガン物質やアンモニア、硫化水素といった有害な物質や、悪臭を放つガスなどが発生するようになります。これらの物質は、腸壁から吸収されて血液の中に入り、全身をめぐって汗と共に体外に出てしまうので、体臭を強くする原因になるのです。

食事では、食物繊維や乳酸菌をしっかり摂ることが大切です。ストレスをためないこと、運動や体操で腸を動かす、質の良い睡眠をとるなど、生活習慣を整えましょう。
メンズデオ7200

頻尿を改善する

排尿は自然な体の調節機能

排尿のために、1日に何回くらいトイレに行っているでしょうか?排尿の回数が増える、トイレが近くて何度もトイレに行く、などの症状があると頻尿かもしれません。

私たちの腎臓では、尿をつくりだすことによって、体液の量を調節したり、体液の浸透圧とイオン組織の調節をしたり、体液の水素イオン濃度(ph)の調節をしたり、有害な代謝産物や毒物の排泄がおこなわれています。

体の自然な調節機能によって、血糖値が高くなったり、高尿酸血症で尿酸値が高くなったときには、余分な物質を排除するために尿の量が増え排尿の回数も増えます。しかし、水分がじゅうぶんに無ければ、その調節機能は尿路結石などの原因となってしまいます。ですから、頻尿であったとしても、必要以上に水分の摂取を制限するのは良くありません。

血液検査で特に異常が無かったとしても、体の冷えや緊張によって頻尿になることがあります。何か大切な行事の前になると緊張してトイレが近くなったりする経験は、よくあることでしょう。ただ、こういったことが日常的になっているとしたら、その不安などの原因を取り除かなくてはなりません。

頻尿の原因となる病気

頻尿を顕著な症状とするもののひとつに、前立腺肥大(ぜんりつせんひだい)があります。前立腺は男性特有の臓器ですが、この前立腺が肥大したり、前立腺の筋肉が過剰に収縮することで尿が出にくくなるなどの男性特有の排尿トラブルを引き起こす原因です。50歳くらいから症状が現れ、年齢を重ねるとともに患者数は増加するといいます。日常生活で注意することは、アルコールやカフェイン、タバコを避けることなどです。

前立腺肥大を防ぐ栄養成分とは

前立腺肥大を防ぐには、代謝異常を改善し、加齢とともに崩れてくるホルモンバランスを整えることが大切です。年齢を重ねると、男性らしさなどを保つためのテストステロンという男性ホルモンが減少して、プロラクチンやエストラジオールというホルモンが増加します。それから、ジヒドロテストステロンというテストステロンに似た物質がつくられるのですが、これが前立腺肥大を起こすとされています。

また、コレステロールがジヒドロテストステロンの過剰な生成に関わっていると考えられています。余分なコレステロールが良くないことから、代謝を促進するビタミンB群、コレステロールの吸収を阻む食物繊維、前立腺の機能に重要で魚油に含まれるDHAやEPA、えごまや亜麻仁油などの植物油に含まれるα-リノレン酸といった、オメガ3脂肪酸を摂取すると良いです。サプリメントで摂取するなら、ビタミンBコンプレックスや、DHA・EPAなどがあげられます。

頻尿を改善するために摂りたいのは

  • ビタミンBコンプレックス(B1、B2、B6)
  • 各5~10mg

  • DHA
  • 500mg

  • EPA
  • 500mg

ニラの種「すっきり種」の口コミ、使用感、効能・効果一覧

風邪をひきにくい体にする

免疫力を上げる

風邪のおもな原因というのは、ウイルスです。ウイルスに感染して風邪をひいた状態では、体の免疫力が低下するので、細菌による感染も受けやすくなっています。『風邪は万病のもと』といわれるのは、そのためです。

寒い季節になると、必ず風邪をひくという人がいると思います。この風邪をひきやすい体質というのは、医学的にはっきりとわかっていないようですが、日常の生活などによって改善できるといわれています。寒いとついついたくさん重ね着をしてしまいがちですが、冬でも薄着の習慣をつけたり、最近はあまり見かけなくなった乾布摩擦や、お風呂上がりに足に冷水をかけたりするのも皮膚の強化につながり、風邪に対する抵抗力がつきます。

私たちの体には、ウイルスの攻撃に負けないよう、もともと免疫システムが備わっていて、ウイルスや細菌などと闘っています。免疫には、守りと攻めのふたつがあって、両方がバランスよく働くことで、体の健康が保たれているのです。

守りの免疫力が働いているのは、鼻や呼吸器などの粘膜、皮膚など外と直接つながっている部分です。外からのウイルスの侵入を阻止して全身のバリア機能を高めています。風邪薬を服用することがあるでしょうが、くしゃみや鼻水、せき、熱といった諸症状というのは、体がウイルスを封じ込めたり、やっつけるための反応なので、薬でむやみに症状を抑え込むだけでは、風邪を長びかせる可能性もあります。

空気の乾燥などで粘膜が弱るとブロック機能も弱まり、風邪のウイルスを体内に侵入させてしまうので、粘膜を元気に保つことが大事です。それには、手洗い・うがいを欠かさずおこない、部屋を加湿することも有効です。

回復にはじゅうぶんな栄養と休養が必要

ウイルスが細胞へ侵入するのを防ぐにはビタミンCやビタミンEといった抗酸化物質が、免疫力のアップには亜鉛が深くかかわっています。そして、風邪やインフルエンザなどの感染症の予防には、エキナセアというハーブが良いです。

栄養補給には、にんにくのようなさまざまなスパイスを利用するのが効果的です。にんにくには、免疫力を高める力があります。風邪をひくと体から水分が失われるので、水分を摂ることも大切です。

例えば激しいトレーニングをした後などは、免疫力が低下し、それに伴って白血球が減少することで、風邪をひきやすくなります。連日の激務などの活動も同じです。体調の回復のためには、ゆっくり休養をとることが欠かせないのです。

風邪をひきにくい体にするために摂りたいのは

  • ビタミンC
  • 1000mg

  • ビタミンE
  • 100~200mg

  • 亜鉛
  • 5~10mg

  • エキナセア
  • メーカーの指示量