においの種類と対策
自分の体臭を気にしたことはありますか?体の臭いは自分では気づかないことも多いし、人にもなかなか言いにくいものです。そこで、どんな体臭があるのかと、その対策法などを紹介します。
加齢臭
加齢臭(かれいしゅう)と聞くと、中高年男性のものだと思われがちですが、女性も安心はできません。加齢臭とは、文字どおり加齢に伴って発生する不快なにおいです。年齢を重ねると私たちの体には活性酸素がたまり、皮脂が酸化と分解を繰り返して、さまざまな脂肪酸になります。そのうちのひとつが、加齢臭の代表的な臭いのノネナールという物質だといわれています。
女性の場合は女性ホルモンによって皮脂の過剰な分泌が抑えられているのですが、加齢と共に女性ホルモンが減り、男性ホルモンのほうが優位になります。すると、皮脂の分泌が促進されて、特に更年期以降は、加齢臭が強くなると考えられています。
また、ストレスは臭いを増幅させる一因です。活性酸素というのはストレスによっても大量発生することがわかっていますが、脂肪酸が増え、体臭がきつくなります。ですから、ストレスをうまく発散させることが、加齢臭を抑えることにつながるのです。
食事でも、加齢臭を抑えることに期待できます。まずは、動物性脂肪を摂り過ぎないことに気をつけましょう。そして、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどを含んだ抗酸化食品を積極的に摂ると良いです。
ミドル脂臭
ミドル脂臭は、ミドル世代に発生しやすい体臭です。これは、汗の成分の中に疲労物質の乳酸が出てきて、細菌によって分解され、ジアセチルという物質が生じたものです。頭の後ろから首の辺りにかけて臭いが発生するのですが、加齢臭よりも強烈な臭いで、加齢臭と混ざるとさらにきつい臭いだといわれています。心配な人は自分の枕のにおいをかいでみて、いつもと違ったら要注意です。
ミドル脂臭の対策としては、乳酸の発生を抑えることが大切です。ウォーキングやストレッチなどの有酸素運動をおこなって、適度に汗をかき、老廃物をためないこと。そして、ゆっくりと湯船につかって入浴し、血流を良くしましょう。食事ではビタミンCやクエン酸を摂取して、疲れやストレスをためないことです。
更年期障害の多汗で大量に出る汗には、特に多くの乳酸が含まれていて臭いのもとになるので、汗を一気にたくさん出さないほうが良いです。女性ホルモンの分泌の低下のほかにも、日常のエアコンによる冷えや運動不足などで汗が出にくいと汗腺機能が衰えている可能性があるので、入浴や運動などで汗腺機能を鍛えましょう。
疲労が原因の体臭
疲れが原因で発生する臭いには、疲労によって肝臓の機能が低下し、汗の成分としてアンモニアが出て体臭が酸っぱいアンモニア臭になることがあります。これは「疲労臭」と呼ばれています。通常、アンモニアは、肝臓で分解され、尿で排泄されますが、疲労で肝臓の機能が低下し、これによって分解しきれなかったアンモニアが、毛穴から汗と共に放出されるものです。
食事では、ビタミン、ミネラル、クエン酸などを摂って、疲れを回復しましょう。入浴や運動で発汗を促すことも大事です。
便秘が原因の体臭
便秘も特有の体臭を放つ原因のひとつです。便秘によって、長い間、便が腸の中に溜まったままになっていると、悪玉菌が便をエサにして増殖し、発ガン物質やアンモニア、硫化水素といった有害な物質や、悪臭を放つガスなどが発生するようになります。これらの物質は、腸壁から吸収されて血液の中に入り、全身をめぐって汗と共に体外に出てしまうので、体臭を強くする原因になるのです。
食事では、食物繊維や乳酸菌をしっかり摂ることが大切です。ストレスをためないこと、運動や体操で腸を動かす、質の良い睡眠をとるなど、生活習慣を整えましょう。