ガンを防ぐ

抗酸化物質SODとセレニウム

現在は、例えば身近な人がガンだと聞いても珍しくはない時代です。

ガンとひとくちにいっても、ガンができた臓器や組織によって、さまざまに分類され、癌、腫瘍、肉腫など呼びかたもさまざまです。

私たちの細胞がガン化する第一歩は遺伝子の変化によるものですが、遺伝子を傷つける発ガン物質はイニシエーターといわれ、ガンを進行させていく環境因子はプロモーターといわれます。

ガンが発生することとそれが進行していくことには、日頃の生活習慣と深くかかわりがあるので、まずは生活習慣を改善していく必要があります。そして、イニシエーターとプロモーターのどちらにも有効な抗酸化物質を積極的に摂取すること、抗酸化物質を体内で生成して増やすことが大切になります。

抗酸化の主役となるのは、SOD(スーパー・オキサイド・ディスムターゼ)という酵素です。3種類あるSODは体内で合成されるのですが、そのはたらきをサポートしているのがセレニウム(セレン)というミネラルです。細胞膜の中でSODがはたらく時に、セレニウムがその補酵素として必要になります。セレニウムが不足した場合、SODは効力を発揮することができないのです。

食品では、セレニウム(セレン)は海藻類、魚介類、肉類、卵などに豊富に含まれています。

ビタミンC・ビタミンEを摂る

生理的な必要量を超えて大量にビタミンCを摂取することで、私たちの免疫機能は増強されて、ウイルスや腫瘍に対してはたらく力が発揮されることがわかっています。ビタミンCの抗酸化作用は、細胞がガン化するのを阻止して、ニトロソアミンという強力な発ガン物質の発生を低下させるはたらきもあります。

ビタミンEは、脂溶性なので脂質が多い細胞膜を保護するのに効果的で、活性酸素に対しての抗酸化物質としても有効であることがわかっています。そして、ビタミンCによって還元されるので、ビタミンCとビタミンEの両方とも摂取することで、その効果を何度も繰り返し発揮することができます。βーカロテンに関しては、体内でビタミンAに変化することよりも、抗酸化物質としてのはたらきのほうが注目を浴びています。

これらのほかにも、野菜やくだものに含まれる植物化学物質の中には、とても優れた抗酸化作用を持っているものがたくさんあります。ですから、普段から食事の中に植物性食品をたくさんとり入れることも、ガンの予防につながっていくのです。

ガンを防ぐために摂りたいのは

  • ビタミンC
  • 500~1000mg

  • ビタミンE
  • 100~200mg

  • セレニウム(セレン)
  • 50~100μg

  • βーカロテン
  • 10~30mg

亜鉛で味覚障害を改善する

まず原因を追及すること

味覚障害という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

味覚障害が起こると、甘味、苦味、酸味、旨味などの味覚が低下したり、何を食べてもまったく味を感じなくなったりします。また、口の中に何も入っていないのに塩味や苦味を感じることがあったり、何を食べてもまずく感じてしまうといった症状もあるといいます。これらのように、本来の味とは違った味を感じてしまうことも味覚障害です。

ある時から急に味覚が変わったとか、自分が好きなものの味が変わったような気がする、などのようなことが思い当たれば、味覚障害のサインの可能性があります。

味覚障害の原因は、亜鉛の摂取不足や、いくつかの病気によるものです。なかには脳梗塞のような生命にかかわる病気が原因となっている場合も考えられますので、変化に気がついたら、早めに医師の診察を受けてください。食生活が偏り、食事から摂取する亜鉛やタンパク質の量が不足すると、味覚障害に陥る場合があります。また、加工食品などの食品添加物の中には、食品に含まれる亜鉛が体に吸収されるのを妨げるものがあるといわれています。

高齢になると、亜鉛の吸収能力が低下するので欠乏が起きやすくなります。60歳を過ぎると味覚障害を訴える人が増加しています。

舌の表面には、味蕾(みらい)という、味覚を感じる器官(細胞)があるのですが、その新陳代謝がじゅうぶんにおこなわれなくなるために、障害があらわれます。その維持には亜鉛とタンパク質が必要になります。

また、糖尿病や腎臓病にかかっていても亜鉛が不足することがあるし、薬を服用している場合にはそれが影響していることもあります。

これらのように、さまざまなことが原因しているといえますので、元々の原因を突き止め、普段の食事から亜鉛の摂取につとめたいものです。

サプリメントを摂るなら

亜鉛の摂取のほか、タンパク質の補給も大切ですから、プロテインの中に亜鉛が含まれているものを選ぶのも良いでしょう。

亜鉛の吸収には、血液中のビタミンEの濃度が適正に維持されている必要があって、亜鉛と銅の含まれる割合が10対1が効果的だと考えられています。

味覚障害を改善するために摂りたいのは

  • プロテイン
  • 1回7~20g

  • 亜鉛
  • 15~30mg

  • 1.5~3mg

  • ビタミンE
  • 100~200mg

現代人に必要な亜鉛について、詳しくはこちら。

糖尿病を防ぐ

糖尿病はどんな病気?

日本人の糖尿病患者は、年々増加し、予備軍といわれる人々も含め、非常に深刻な状況です。

糖尿病とは、炭水化物の代謝障害のことをいいます。食事後の消化・吸収はきちんとできるのですが、血液の中に入ったブドウ糖の行き場が問題となります。本来エネルギー源としてたくさん取り入れるはずの筋肉や脂肪細胞が、ブドウ糖をうまく取り入れられなくなってしまうのです。

体内で正しく利用されないまま余ったブドウ糖は、尿から流れ出るようになります。これが病気の名前の由来となっています。

ブドウ糖を血液中に一定に保つために、筋肉や脂肪細胞に必要なだけ取り入れるようにコントロールしているのが、すい臓から分泌されるホルモンのインスリンです。そのインスリンがすい臓から分泌されない、あるいはその量が不足している、また、分泌されているのにじゅうぶんに作用しない、など、いろいろな原因で高血糖になるのが糖尿病です。

糖尿病には、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病があります。(ここでは妊娠糖尿病には触れません)1型糖尿病では、体を守る免疫系が、インスリンをつくるすい臓のベータ細胞を、異物と間違えて判断し破壊してしまうことで、急激にインスリンの分泌がなくなります。
一方、2型糖尿病は、遺伝、加齢や生活習慣などの要因で発症するのですが、インスリンの分泌能力(インスリン抵抗性)が少しずつ低下していきます。日本人の糖尿病患者のほとんどはこのタイプだと考えられています。多くは、高血糖の症状が目立つようになってから血液や尿検査で発見されるといいます。

運動で改善する

2型の場合には、状況の改善のために運動が有効になります。運動によってエネルギーを消費することは体の脂肪を減らすことにつながるので、運動する習慣を身につけることは大切です。

血圧を下げられる、血糖をコントロールする、脂質代謝を改善して動脈硬化を抑える、筋肉を鍛えて体力が増す、気分転換になる、など、運動にはいくつもメリットがあります。
運動をしても血糖がさがらない場合は、糖質制限食がおすすめです。

体重の調整では必要な栄養素が不足する

余分な脂肪を減らすと必要なインスリンの量も減るため、運動プラス摂取エネルギーを抑えて体脂肪を減らすことも重要となります。しかし、食事の量を減らすとビタミンやミネラルなどの栄養素が不足しやすくなってしまいます。そんなときには、サプリメントを利用して補いましょう。

糖の代謝に関係するクロム(三価)が不足しても、糖尿病のリスクが高まります。魚や根菜類をあまり食べないという人は、クロムを補給すると良いです。

糖の吸収を遅らせる消化されにくい性質をもったレジスタント・スターチ(難消化性でんぷん)や食物繊維は、血糖値の上昇を穏やかにするので有効です。

糖尿病を防ぐために摂りたいのは

  • 食物繊維
    毎食時5g
  • クロム(三価)
    50μg
  • ビタミンBコンプレックス(B1、B2、B6)
    各5~10mg
  • レジスタント・スターチ
    メーカーの指示量

サプリを使わないで食事療法で糖尿病を防ぐにはこちらです