胆石症を防ぐ

胆石は脂肪の摂り過ぎ

胆石(たんせき)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

食事で摂取した脂肪やビタミンの消化・吸収を助ける消化液として、肝臓では胆汁(たんじゅう)がつくられています。この胆汁が通る胆道には、胆管と胆のうがあります。胆管を通り過ぎた胆汁は胆のうに貯められるのですが、食事をすると、胆のう内で濃縮された胆汁が十二指腸へと流れていきます。

そして、胆管や胆のうに結石ができる病気を胆石症といいます。

胆石になる最大の原因には食事が関係していて、コレステロールを含む脂質中心の食生活だと考えられています。昔と比べ、日本人の食事が欧米化したのも関係があるでしょう。

体にたくさんのコレステロールが取り込まれることで、胆汁内のコレステロールの量が増えたり、胆のうの働きが低下することなどがその要因とされています。

一般的には、食事で脂肪の摂取量が多く、太っていて色白で、栄養過剰の人に胆石ができやすいといわれています。体重との相関をみてもほかの生活習慣病と同じように高くて、胆石も生活習慣病のひとつといってよいかもしれません。

女性は要注意

胆石は成分によって、コレステロール胆石と色素胆石(ビリルビンカルシウム系結石)に大きく分類されます。日本人の場合、以前よりもコレステロール胆石の人が急激に増えて、現在では胆石症の患者の70パーセントくらいを占めているといわれています。

これは、欧米化した食事で、脂肪の摂取量が増えたことに関連しています。脂肪分をたくさん摂取すると胆汁酸が分泌されます。胆汁酸はコレステロールをもとにつくられているので、体内では、脂肪を消化するためにコレステロールの合成が活発におこなわれるのです。そして、体脂肪が増えると、過剰な脂肪が体内でつくり出すコレステロールの量が増えることになります。

胆石症の患者をみると、性別では男性に比べ女性のほうができやすい傾向があります。ホルモンが関係しているようで、妊娠やダイエットなどがリスクを高めるとされています。

食物繊維をしっかり摂る

胆石に有効なのは、低脂肪・低コレステロール食です。高脂肪食品や油を使った調理を控え、野菜やくだもの、穀物、豆類などの摂取を増やしましょう。これらのような食物繊維が多い食品は、体内に余分なコレステロールが吸収されるのを抑える働きがあり、水溶性の食物繊維は特に血中コレステロールを下げてくれます。また、魚の油に含まれるEPAやDHAにも、コレステロールを下げる働きがあります。

サプリメントなら、キチンキトサンやファイバーの携帯できるものを利用して、外食で野菜の摂取が少ないときなどに摂ると良いです。

胆石を防ぐために摂りたいのは

  • 食物繊維
    5~10g
  • キチンキトサン
    メーカーの指示量
  • EPA・DHA
    ふたつ合わせて1000mg

認知症(痴呆症)を防ぐ

脳の血行不良が原因

高齢になると心配になるのが認知症(痴呆症)です。以前は痴呆症(ちほうしょう)といわれていた認知症という病気は、いろいろな原因で、脳の細胞が死んでしまったり働きが悪くなったりしたためにさまざまな障害が起こり、生活するのに支障がある状態のことをいいます。

脳は、人間のほとんどの活動をコントロールしているわけですから、それがうまく働かなければ、身体的な活動はもちろん、精神的な活動もスムーズに運ばなくなってしまうのです。

痴呆症の一番の原因となっているのは、脳血管障害によるものです。脳梗塞を起こしたり、脳の末梢循環不良を起こすと病気のリスクが高くなります。

また、痴呆症を引き起こすきっかけとなるのが、病気やケガが原因で寝たきりの生活になることです。例えば、転んで骨折をし、横になったままの生活が続けば、運動量が激減するので筋肉が衰えます。そして、血流も悪くなるので末梢血管の中まで赤血球が入らず、結果として、栄養も酸素も不足した状態の脳となってしまい、痴呆症につながっていきます。

抗酸化物質を摂取する

脳細胞が活性酸素などの攻撃によって酸化され、ダメージを受けるのを防ぐには、抗酸化物質を摂取することが有効となります。

専門家により、抗酸化効果がとても高いポリフェノールを含む「イチョウ葉エキス」を使って行われた実験では、認知機能に大差が見られたといいます。

脳の血流を増やす

脳の血液循環を促し、血流を良くして、脳に必要な酸素や栄養素をじゅうぶんに供給することが大切です。血液をサラサラにして循環量を確保するのには、DHAやEPAなどの脂肪酸を摂取するのが効果的です。

高齢で肝機能が低下している人は、アセチルコリンという中枢神経系情報伝達物質がうまく生成されない場合があるので、コリンを含んだレシチンという栄養素を摂取して、不足を防ぐようにするとよいでしょう。

運動ができる場合には、運動で心拍数をアップすることによって血液循環を良くし、脳に血液をじゅうぶんに送り込むことも大切になります。ただ、酸素の供給が増えることは活性酸素も増えることになるので、ビタミンCやEといった抗酸化物質をできるだけ摂取しましょう。

認知症(痴呆症)を防ぐために摂りたいのは

  • DHA
    500mg
  • イチョウ葉エキス
    メーカーの指示量
  • レシチン
    メーカーの指示量
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg

歯周病を防ぐ

口の中をいつも清潔にしておく

歯周病を防ぐためには、やはり口の中を清潔に保っておくことです。食事をしたあとはきちんと歯みがきをします。歯みがきのほか、デンタルフロスといわれる糸を使って、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの隙間に残った食べかすを、きれいに取り除きましょう。

ですが、このようにして一生懸命に口の中をきれいにしたとしても、食べかすというのは残ってしまうものです。その残った食べかすにバクテリアが増殖し、歯のまわりにもぐり込むようなかたちでできる隙間のことを歯周ポケットといいます。

一度できてしまったその歯周ポケットをそのまま放っておくと、ポケットはだんだん大きくなって、炎症も悪化していきます。そして、一般に70歳ぐらいになると歯周病によって歯を失うリスクがとても高くなるといわれています。それから、歯ぐきの病気というのは、タバコを吸ったり、お酒をたくさん飲むことで、状態の悪化が進行すると考えられています。

歯みがきやデンタルフロスを利用したていねいな手入れで、できるだけ食べかすを取り除くことが大切です。さらに、口の中で増殖するバクテリアなどの微生物を減らすために、殺菌剤を使って、よく口をすすぐこともおすすめです。こうして、健康な歯ぐきを維持していきましょう。

ビタミン類が歯ぐきを丈夫に保つ

歯みがきをしていて歯ぐきから血が出たことがある人はたくさんいるでしょう。歯ぐきからの出血を抑えて炎症を鎮めるためには、バイオフラボノイドを含むビタミンCが役立ちます。そして、組織を修復するためには、β-カロテンやビタミンEが役立ちます。

また、歯の根元の骨が損なわれるのを防ぐためにはカルシウムとマグネシウムが欠かせませんし、ビタミンB群は、口の中の組織を健康に保つのに効果的です。加えて、口内環境を整えるために、ポリフェノール類が有効だといわれています。普段から口にする身近なものでは、たとえば緑茶に含まれているカテキンがポリフェノールの一種なので、歯ぐきを健康に保つのに、お茶をよく飲むのも良いでしょう。

歯周病を防ぐために摂りたいのは

  • β-カロテン
    10~30mg
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg
  • ポリフェノール類
    メーカーの指示量

歯周病対策(なたまめなど)と具体的な改善や感想(一覧)