痛風を防ぐ

中年の男性は要注意

痛風という病気の名前を聞いたことがあるでしょうか?文字通り、風が吹くだけでも痛いという例えから名付けられたものです。

痛風は女性には患者が少なく、90パーセント近くが30代~40代以降の男性だといわれているのですが、これについては、アルコールの大量摂取やストレスなどが関係していると考えられています。

通風の発作が起きた時の痛みというのは、経験したことのある人にしかわからない、相当激しい痛みです。その原因は、尿酸の結晶が関節の周囲にたまることによって炎症が生じるためです。

一般に、血中の尿酸の値が7.0mg/dl以上になると高尿酸血症の診断がくだされ、尿酸の結晶ができやすくなります。

痛風の発作は、肉類などプリン体の多い食事や大量の飲酒が引き金となることから、以前はぜいたく病などと称されることもありましたが、実は原因はそれだけではありません。体内で尿酸を作りやすい体質の人がいて、例えば激しい運動や急激な減量によって、体内の組織の分解が進行することで血中の尿酸値が上昇し、結果として痛風発作が引き起こされることもあるのです。

一般的には、痛風の痛みは足の指が痛くなるものだと考えられていますが、足の甲や足首、ひざ、股関節、手首や手指の関節に至るまで、症状が出る人もいます。

痛風についてもう少し詳しくはこちらです。

アルコールを控え、ビタミンB群を摂取する

一方で、尿酸というのは私たちの体の抗酸化作用と関係しているので、一定量は必要でもあります。

先にも述べましたが、尿酸値が高くなるのには体質的な素因もありますから、値が高い人は普段から気をつけてケアをしなければなりません。

動物性タンパク質などのプリン体の多いつまみとビールなどのアルコールの組み合わせは、まちがいなく痛風発作の引き金になります。発作がいったん始まってしまうと、痛みは薬ではなかなか緩和されません。また、アスピリンなどの抗炎症剤には尿酸濃度を上げるはたらきがあるので、発作時の服用には注意が必要です。

ビタミンB群は栄養素が正常に代謝するよう促し、各酵素のはたらきに関係しているのですが、葉酸には特に尿酸の生成にかかわる酵素のはたらきを阻害する力があります。

カルシウムとマグネシウムの摂取も痛風発作の予防に役立ちます。

痛風を防ぐために摂りたいのは

  • ビタミンBコンプレックス(B1、B2、B6)
    各5~10mg
  • 葉酸
    200~400μg
  • カルシウム
    500~1000mg
  • マグネシウム
    250~500mg

高血圧を防ぐ

生活習慣を改善しコントロールする

高血圧といえば生活習慣病を代表する疾患で、多くの人が悩んでいることでしょう。高血圧は、その状態が長い期間続くことで血管壁が傷ついたり、心臓にかかる負担が増えることから、うまくコントロールすることが必要になります。

少しの変化だと、これくらいなら大丈夫だろうと軽く考えてしまうかもしれませんが、血圧が上昇することで大きな病気につながるリスクが高くなりますから、まずは、生活習慣の改善を心がけることです。

高血圧の改善をするというと、塩分の摂取を制限することを想像する人もいるでしょうが、そのほかにも有効な方法はあります。例えば、標準体重より重い人は減量する、たばこを吸う人は禁煙する、食事の面ではカリウムを適量に摂取するなどが挙げられます。ウォーキングなど有酸素運動をするのもおすすめです。

体重が重い人が減らすだけでその状況が改善するというのは、よくあることです。飲酒の場合、飲んだ直後と翌日ではまるで高さが変わるので、高血圧の人にとって重要なコントロール項目です。

血圧が高い人に共通して重要なことのひとつに食物繊維を十分に摂ることがあります。できるかぎり、食事の中でたくさんの食物繊維を摂るように習慣づけることが大切です

サプリの利用は、食習慣、生活習慣などの改善を行ってみてからの対策となります。

カルシウムとマグネシウムの摂取の割合

高血圧の対策として、ミネラルバランスも大切です。カルシウムとマグネシウムの割合を2対1で摂取し、さらにカリウムを補給するのが効果的です。

ペプチドには、血圧の上昇を抑制するはたらき、血中コレステロールを低下するはたらき、脂肪の沈着を抑制するはたらきなどがあることがわかっています。

また、ビタミンCにも血圧を下げる効果があって、たとえほかの病気をもっていても悪影響はないので、こういったサプリメントを併せて摂取するのも良いです。

高血圧を防ぐために摂りたいのは

  • カルシウム
    500~1000mg
  • マグネシウム
    250~500mg
  • ビタミンC
    1000mg
  • ペプチド
    メーカーの指示量

動脈硬化を防ぐ

原因はコレステロールの酸化

私たちの体がうまく機能するためにコレステロールは欠かせませんが、過剰な悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が体内を流れ血管の内側に蓄積されてしまうと、血管は柔軟性が無くなり動脈硬化につながります。

動脈硬化の原因となるのは、コレステロールの存在自体ではなく、私たちの体の中のさまざまな物質によってLDLコレステロールが酸化されることです。ですから、動脈硬化を防止するためには、LDLコレステロールが酸化してしまうのを防ぐ作用のあるβ-カロテンやビタミンC、ビタミンE、ポリフェノール類を摂取することが大切になります。

動脈硬化というと、一般にコレステロールや中性脂肪の過剰だと思われていましたが、血液中でホモシステインという物質が増加することが、動脈硬化と関係があると考えられています。

ホモシステインというのは、すべてのタンパク質に含まれている必須アミノ酸のメチオニンが肝臓で代謝されてできる物質です。このホモシステインは、肝臓内でとても反応しやすい形になって、LDLコレステロールとくっついて血液中に出て行きます。そして、動脈壁のマクロファージに取り込まれ、動脈硬化が始まるのです。

動脈硬化は、太っている人は大きな動脈に、痩せている人は末端の細い動脈に現れることが多く、自覚症状が現れる段階では、かなり進行した状態です。

40歳を過ぎると、さまざまな病気になるリスクが高くなりますので、中年期にはしっかりチェックしておきましょう。

植物性食品も積極的に摂る

ホモシステインの原料になるメチオニンは、動物性タンパク質に多く含まれていますが、体に必要なタンパク質を摂るのは動物性食品からだけでなく、豆類や穀類などの植物性食品からも摂る必要があります。

LDLコレステロールの量を増やさないことも重要ですから、総摂取エネルギーを減らすとともに、コレステロールの多い食品の摂り過ぎに気をつけたいところです。エネルギー代謝を高める意味では、ビタミンBコンプレックスを摂るとよいです。

動脈硬化を防ぐために摂りたいのは

  • ビタミンBコンプレックス(B1、B2、B6)
    各10~20mg
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg
  • ポリフェノール類
    メーカーの指示量