夏バテを予防する

発汗対策をじゅうぶんにする

夏の暑いときには特に、発汗によって失われてしまった水分を補おうとして体が水分を欲します。そのときに、糖分を多く含んだものを飲むと、血糖値のコントロールに悪影響を及ぼし、食欲が正常にはたらかなくなって、食欲の低下や、栄養素の不足が長く続くことになります。

一方では、日差しが照りつける屋外と冷房の効きすぎた屋内との急激な温度差で、自律神経が正常にはたらかなくなり、体温の調整がうまくできずに、夏バテになる人が増えているのです。

食事の面では、そうめんや冷やし中華、ざるそば、ざるうどんなど、冷たくて喉ごしの良い麺類をどうしても選びがちになると思いますが、こういった食品はどれも糖質(炭水化物)がベースになっているので、同じような食事を摂っているとタンパク質が不足になって、やはり夏バテにつながってしまいます。

夏には汗をかく量が増えますから、屋外で仕事をしている人やスポーツをする人、外出の機会が多い人などは、水分やミネラルを多めに摂るなど、発汗への対策をじゅうぶんにとることがとても重要です。

私たちの汗の中には、水分のほか、カリウム、ナトリウム、鉄、カルシウムといった、生きていくうえで欠かすことのできないミネラル類が含まれているので、大量に汗をかくことで、これらのミネラルが水分とともに失われて、不足した状態が続いてしまうのです。

夏バテ対策に必要なのはビタミン・ミネラル

昔から夏バテ対策に良いといわれているものに、うなぎや焼き肉があります。これらは高タンパクであり高ミネラルなので確かに効果的ではあるのですが、毎日食べるというのは現実的ではありません。かえって、脂肪の摂り過ぎになり内臓に負担がかかってしまいます。

夏バテの状態になっていちばん問題となるのは、暑さからくる食欲不振です。食欲がわかないために普段の食事量が確保できなくて、全般的に栄養不足になってしまいます。ですから、重要なのは、食事量の減少を防ぐようにするのとともに、食べたものをどれだけ効率良く消化吸収するか、ということです。そして、そのためにはビタミンとミネラルの補給が必要です。

汗を大量にかくことで失われるミネラルは塩分(ナトリウム)だけだと思われがちですが、それだけでなくカリウムやマグネシウム、鉄などのミネラルを補給することが大切です。また、夏バテによるだるさを改善し、疲労を回復するには、ビタミンB群を多めに摂取するのが効果的です。

夏バテを予防するために摂りたいのは

  • マルチミネラル
    メーカーの指示量
  • マルチビタミン
    メーカーの指示量
  • プロテイン
    1回に7~20g

低血圧の症状を改善する

自覚症状を見逃さないこと

低血圧とは、血圧が正常値よりも低い状態で、最高血圧(収縮期の血圧)が100mmHgよりも低い場合が目安とされています。低血圧では、体がだるい、疲れやすい、めまいがする、耳鳴りがするなど、さまざまな症状がみられることがありますが、自覚症状がない場合には、日常生活に支障がなければ問題ないといわれます。

低血圧は、高血圧と違い、体に及ぼす重大な影響というのがほとんどありません。ですから、病気としてあまり重視されていないところがあるのかもしれません。

しかし、自覚症状があるなら、さまざまな症状は本人にとってはつらいものでしょうから、できるだけ改善したいものです。

低血圧には、原因がよくわからないもの(体質的なもの)と、立ち上がったときにふらつくものと、病気や薬が原因となっているもの、この3つのタイプがあります。

病気や薬の影響以外の低血圧の症状を改善するには、血液の循環を良くすることが有効です。体に疲れやすさやだるさがあることから運動量が減ったり、食欲不振から栄養不足になることが、血液循環の悪化につながります。適度に運動をおこなうと血圧をコントロールするようにはたらくので、定期的な適度な運動は低血圧症状の改善に役立ちます。

低血圧の人には体温が低めな人も多いので、サプリメントを利用するなら、プロテインで熱産生を高めて、ビタミンCとEで血管を健康にし、体中に血液をじゅうぶんに行き渡らせると良いです。

根菜や香辛料を積極的に摂取する

体をあたためる作用がある食品というと、しょうがやとうがらしなどの香辛料やごぼうやにんじんなどの根菜類があります。いろいろな野菜にしょうが、とうがらし、にんにくといった香辛料を入れスープにして食べると、体があたたまり、冷えや肩こりなどの症状の改善に役立ちます。こういった食材を積極的に利用しましょう。

低血圧の症状を改善するために摂りたいのは

  • プロテイン
    1回に7~20g
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg

ひざの痛みをやわらげる

体脂肪が増えてひざに痛みがでる

中高年になって、ひざや腰の痛みを抱えている人はたくさんいるでしょう。ひざの痛みといっても原因はいくつか考えられますが、肥満や体重の増加によってひざに負担がかかり、痛みが生じる場合もあります。

私たちの体は、年齢を重ねていくうちに代謝が悪くなり、中年になると若い頃と同じ量の食事をとっていたとしても、体の脂肪というのは増加します。

歩くときにひざにかかる負担は自分の体重の約3倍の重さだといわれていて、たとえば、体重が10キログラム増えてしまったとしたら、ひざへの荷重は約30キログラム増えるということになります。さらに、肥満によって運動するがおっくうになると、ひざを支える筋力も衰えてしまい、ひざにとって良くない状態が続くことになるかもしれません。

減量したら膝の痛みが改善されたという話を聞いたことがあるかもしれませんが、肥満や急激な体重増加は、ひざの痛みを引きおこすリスクが高くなるのです。

関節自体が劣化しているとしても、体重が減ることによってひざ関節に加わる負荷も減るため、痛みが緩和されます。

関節を修復するサプリメント

関節軟骨の減少は、特に高齢者に多く見られます。

リハビリをおこなうと、核となるタンパク質が形成され、その周りには保水性の高い物質が付着します。その物質というのは、グルコサミンが材料となってつくられるグルコサミノグリカンや、コンドロイチン硫酸というムコ多糖類です。これらのムコ多糖類は、体の細胞が正常に維持されるように、組織に保水性や弾力性を与える役割をもっています。

また、ビタミンCも関節軟骨を形成するための材料になるほか、ビタミンEも役立ちます。

ひざの痛みをやわらげるために摂りたいのは

  • プロテイン
    1回に7~20g
  • ビタミンC
    1000mg
  • ビタミンE
    100~200mg
  • グルコサミン
    メーカーの指示量
  • コンドロイチン
    メーカーの指示量