骨を丈夫に保つ

女性は、更年期になり閉経を迎えると、それに伴って女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が激減します。そうすると、骨粗しょう症のリスクが高くなります。骨粗しょう症は女性の病気と思われがちですが、男性の場合も骨がもろくなり、70歳を過ぎた頃から、骨粗しょう症になる人が増えるといわれています。自覚症状がほとんどないため、気づかないうちにじわじわと進行する病気です。

骨粗鬆症の原因となる病気はこちら

骨は、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収が繰り返され新陳代謝がおこなわれていて、常につくり替えられています。

エストロゲンという女性ホルモンには、この新陳代謝のバランスを保つはたらきがあるのですが、閉経後の女性はエストロゲンの分泌量が減るため、骨の新陳代謝のバランスが崩れて骨密度が低下し、骨粗しょう症の状態になります。一方、エストロゲンが急激に減少しない男性は、骨密度の低下が女性よりもゆるやかだというわけです。

丈夫な骨のための栄養

骨はおもにコラーゲンなどの繊維状のタンパク質と、カルシウムなどのミネラルからできているので、これらが骨にとって必要であることがわかります。

カルシウムを骨から出し入れするホルモンの分泌にはマグネシウムが関係していて、カルシウムとマグネシウムの量は2対1の割合で摂取するのが良いといわれています。

腸からカルシウムの吸収を促すにはビタミンDが必要で、骨折のリスクを低くするにはビタミンKの摂取が大切です。コラーゲンの結合組織として、ビタミンCには骨を丈夫にするはたらきがあります。また、女性ホルモンと同様のはたらきをするイソフラボンが、骨粗しょう症のリスクを減らします。

運動で転倒を予防する

骨粗しょう症になると、骨密度が低下して骨の中がスカスカになってしまい、ちょっとしたことで骨折をしやすくなります。

さまざまな研究が行われ、骨粗しょう症の予防や改善には、食事やサプリからの栄養摂取が重要ですが、運動することも重要であるということがわかっています。

骨を丈夫に保つためには、骨に負荷をかける運動が必要です。骨の材料となる栄養素を摂っても、骨に一定の負荷をかけないと、せっかく摂った栄養が有効に活用されないのです。

高齢者が転倒して骨折した場合、治癒が難しいだけでなく、横になって過ごすことで筋肉まで弱くなってしまい、寝たきりの状態になることも考えられます。

骨を丈夫に保つために摂りたいのは

  • カルシウム
    300~600mg
  • マグネシウム
    150~300mg
  • ビタミンK
    メーカーの指示量
  • イソフラボン
    30~60mg

便秘を解消する

緊張や不安などによるストレスで自律神経のバランスがくずれると、おなかの調子が悪くなって便秘の原因になります。ストレスを受けて交感神経が興奮し、便通が正常でなくなります。便秘になると肌が荒れることを経験したことがある人は多いと思いますが、湿疹や過敏症などの肌のトラブルは、便秘で腸内環境が悪くなるために起こると考えられています。

ストレスのほかにも、便秘の原因となることには、腸の蠕動(ぜんどう)運動が低下していたり、食事での食物繊維の摂取が足りなかったり、ダイエットなどで食べる量が少なすぎたり、便意をガマンしてしまったり、不規則な生活習慣などがあります。

これらのように習慣性の便秘は、おなかのハリや不快感はもちろんですが、それ以外にも、肌荒れや体調不良、また大腸ガンの原因となることもありますので、決して軽くみることはできないのです。

便秘になって薬に頼ってしまう人もいるかと思いますが、薬の使用を途中でやめると再び便秘になってしまったり、薬に対して耐性ができ効果が弱まってしまったりするだけで、根本的な解決にはなりません。

ストレスを緩和したり、適度に体を動かしたり、食事の内容を見直したり、規則正しい生活をしたりと、できるだけ努力してみましょう。

健康的にダイエットをしたい人には

ラクトフェリン 腸の調子を整えて免疫力をつける
https://benpi-guide.net/contents/archives/2186

腸内環境を整える

私たちの腸の中には善玉菌と悪玉菌、そして日和見菌(ひよりみきん)が存在しています。これらのバランスがくずれて悪玉菌が増えることでも、便秘や肌荒れといった症状が出てきます。

そこで注目されているのが「プロバイオティクス」です。プロバイオティクスには、腸の機能を活性化する、腸内環境を整えて肌トラブルを改善する、ガスの発生を防ぐなどのはたらきがあります。

プロバイオティクスには乳酸菌やオリゴ糖、ビフィズス菌などがありますが、規則正しい生活をおくることや発酵食品を摂取することなどで増やすことができると考えられています。ストレス対策には、ビタミンCの摂取が有効です。

便秘を解消するために摂りたいのは

髪や爪を美しく保つ

他人からも見られることが多い髪や爪は、女性なら特に、いつもきれいにしておきたいものです。しかし、極端なダイエットや偏食などを続けていると、どちらもタンパク質でできていますから、髪や爪に直接影響が出てきます。髪や爪が伸びてくるのが遅くなったり、自然に色が変わってくるようであれば、栄養不足の状態かもしれません。

タンパク質、ミネラルをしっかり摂る

タンパク質が不足すると、髪が伸びるのが遅くなったり、切れ毛ができたり、抜け毛の原因にもなります。また、爪の表面に白い横線のようなものが出てくることがあります。

タンパク質が体内で合成されて髪や爪になるためには、亜鉛やビタミンCといった栄養素が必要になるのですが、爪に白い斑点ができた時には亜鉛が不足している可能性があります。ダイエットをすることで、髪や爪の美しさに欠かせないマンガン、ヨード、銅などの微量ミネラルの不足を招きます。亜鉛や銅を多く含む食品には、牡蠣(かき)、牛の赤身やレバーなどがありますが、亜鉛不足の症状にサプリメントで補給するなら、亜鉛を含むマルチミネラルを摂取するとよいです。

ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保つ栄養素ですが、髪や爪の健康を保つためにも重要で、不足した場合、乾燥してしまったり、ツヤがなくなったります。また、ビタミンB群が不足すると、新陳代謝に異常をきたし、フケの原因となったりします。

栄養不足の状態が続くと、髪の毛根そのものが痩せてしまい、必要な栄養を摂り入れることができなくなって、脱毛を引き起こすことになるのです。さらに、ストレスを受けることで血液循環が悪くなり、髪や爪にうまく栄養を運べなくなってトラブルの原因になります。

髪や爪を健やかに美しく保つには、栄養不足にならないようにすることと、できるだけストレスを避ける生活が理想です。

髪や爪を美しく保つために摂りたいのは

  • プロテイン
    1回に10~20g
  • ビタミンC
    500~1000mg
  • ビタミンBコンプレックス
    B1、B2、B6各5~10mg
  • マルチミネラル
    メーカーの指示量

亜鉛について詳しくはこちら