悪酔いを予防・改善する

飲み方に気をつける

友達同士での楽しい飲み会だけでなく、上司や取引先の人などとの仕事上のつき合いもありますから、ついつい飲み過ぎてしまう。そのあとは具合が悪くて最悪で、なんであんなに飲んでしまったのかと後悔することは、多くの人に経験があるかもしれません。

お酒の量を控えればよいことはわかっていても、いざ飲み始めたら、なかなかうまくいかないものです。それならば、飲み過ぎないために、お酒を一杯飲んだら水も一杯飲む、飲む前にタンパク質を摂っておく、といった工夫をしてみましょう。さしつ・さされつという飲み方も、知らず知らずのうちに飲み過ぎてしまう恐れがあるので、避けられるものなら避けたほうが良いです。

一気に飲んだり、種類の違うアルコールをちゃんぽんすることで、まちがいなく大量のアルコールが体内に送り込まれます。

血液中のアルコール濃度は、一度上昇したあとに下降しますが、アルコールの中間代謝物のアセトアルデヒドの濃度は、時間の経過とともに上昇し、悪心や嘔吐、頭痛といった悪酔いの原因になります。

水分とタンパク質を補給する

アルコールの分解は、アルコール脱水素酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素による酵素反応で、この酵素のもとになるのはタンパク質です。ですから、飲む前にあらかじめタンパク質を摂っておけば、酵素反応を促進させて、悪酔いの予防に効果が期待できます。

アルコールは、最終的には水と炭酸ガスに分解されるのですが、分解の過程で水が必要になります。飲んだ後や翌日の朝にのどが渇くのはこのためです。脱水の状態が進むとアルコールが分解されるのが滞って、肌がかさついたりします。

お酒を飲むときには必ず水も飲むようにして、アルコールの分解を少しでも進めることが大切です。悪酔いや二日酔いをしてしまった場合も同じで、とにかく水分を補給することです。

アルコールの代謝にはビタミンB1をはじめ、ほかのB群やCも必要なのですが、何がどの程度不足なのかわからないので、できればビタミン類を一度に摂れるマルチビタミンを摂っておくと良いでしょう。同じようにミネラルも不足し必要になりますから、マルチミネラルを摂りましょう。

上手な水分摂取でも二日酔い、悪酔いを防ぐことが可能です。お酒を飲む際に少し気にとめておくと良いでしょう。

悪酔いを予防・改善するために摂りたいのは

  • マルチビタミン
    メーカーの指示量
  • ビタミンC
    1000mg
  • マルチミネラル
    メーカーの指示量
  • プロテイン
    1回7~20g

胃のはたらきを高める

胃の調子が悪くて悩んでいるという人は、早めにその原因をはっきりさせましょう。それは、ストレス以外に、胃潰瘍やガンなどの病気の心配があるからです。

専門医の診察を受ける

上腹部に不快感があって胃がスッキリしない、食後に胸焼けがするなどの症状がある時は、潰瘍やガンといった疾患の場合もあるので、専門医の診察を受けましょう。ピロリ菌が胃潰瘍の原因のひとつと考えられていて、ピロリ菌の除菌をおこなうと再発を抑えられるケースもあるといいます。

ストレスならハーブや気分転換で緩和する

ストレスが多くかかることによって自律神経のバランスがくずれ、交感神経がずっと興奮している状態だと、胃のはたらきが低下して、痛みや不快感が起こることがあります。胃の調子が悪ければ、消化吸収する力も低下してしまうので、その結果として、全身的な栄養不良の状態になってしまうこともあるのです。

そこで、過度なストレスを緩和するためには、セントジョーンズ・ワートなどの気持ちをリラックスさせる効果があるハーブ系サプリメントを試してみるのも良いでしょう。また、自分なりの気分転換の方法を見つけて、ストレスの悪影響を減らすことも大事です。例えば、好きな音楽を聴いたり、軽く体を動かすのも良いです。

病気ではないのに胃の調子が良くないという時にはストレスのサインだと考え、その対策をとりましょう。

胃のために良くないこと

当然ですが、胃の調子が悪いときには、1度に食べる量が多すぎたり、食べたり食べなかったりの不規則な食事をすることは、良くありません。不規則な食事をしていると栄養不足になる可能性が高いですから、その不足分はマルチビタミンやマルチミネラルで補います。

嗜好品については、まず、喫煙者でタバコをやめられないという人がいるかもしれませんが、タバコは胃の粘膜の血流を減少させるので本当は良くありません。食後に胃もたれを感じる人は、少量の香辛料やカフェイン、アルコールなどが有効になります。しかし、潰瘍がある人は避けたほうが良いです。

胃のはたらきを高めるために摂りたいのは

  • セントジョーンズ・ワートまたはカヴァカヴァ
    メーカーの指示量
  • マルチビタミン
    メーカーの指示量
  • マルチミネラル
    メーカーの指示量

胃の健康チェックはこちら。

腸のはたらきを高める

自律神経のバランスがくずれると便通が乱れる

おなかの調子は、精神的な不安や緊張からくるストレスによって自律神経のバランスがくずれることで、悪くなります。自律神経には、興奮した状態で優位になる交感神経と、リラックスした状態で優位になる副交感神経があります。交感神経が興奮した状態では、腹痛、便秘や下痢、そして、それらを繰り返すといった便通異常が起きます。

こうした症状というのは、特に、朝や食後にあらわれることが多くあります。便秘と下痢を繰り返して起こすタイプの人は、腹痛をともなうひどい下痢をしたり、腸のけいれんによって腸内で便が停滞し、硬くなって便秘になったりします。この場合の便は、まるでウサギのフンのようにコロコロしています。

トイレに行く時間がとれないことがきっかけとなって、便秘になる人もけっこういます。朝忙しかったり、職場ではトイレに行きにくくガマンしていたり、ということから便秘になってしまうことがあるのです。こういったケースでは、トイレタイムをきちんと確保するようにしたり、食事では食物繊維が多く含まれるものを意識的に摂取することによって、便秘が解消されることもあります。

自律神経が整うと腸内環境も整う

腸内環境を整えるにはプロバイオティクス

私たちのおなかの中には、数えきれないほど多くの腸内細菌がすんでいます。そのうちの悪玉菌が増えてしまうと腸内環境が悪くなり、体の調子もいろいろと悪くなります。

腸内細菌のバランスを良くするために摂取する食品をプロバイオティクス食品といいます。代表的なものには乳酸菌やオリゴ糖などがあって、腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らして腸内環境を整えます。腸内細菌のバランスが良くなればガンや生活習慣病の予防につながるので、プロバイオティクスは広く注目をされています。
オリゴ糖

腸のために運動することも大切

便秘だけでなく、ストレスが原因で起こる下痢にも運動は効果的です。便秘に対しての運動の効果は腹筋を使うためだと考えられていますが、運動をすること自体が自律神経のバランスを整えるのに効果的なのです。定期的に運動をしている人は、運動したあと副交感神経のはたらきが良くなります。

腸のはたらきを高めるために摂りたいのは

  • 乳酸菌
    メーカーの指示量
  • オリゴ糖
    5~25g
  • 食物繊維
    5~10g